徳島県が太陽光発電に向いている理由とは?

太陽光発電は、世界的に注目される自然エネルギーのひとつです。日本の太陽光発電の導入量は世界第3位となっており、国内でも広がりをみせています。
今回は、四国の東端に位置する徳島県が太陽光発電に向いている理由を解説します。

太陽光発電をするにはどんな地域がいいの?

太陽光発電を最大限に活用するには、発電量や稼働率に注目することが大切です。日本は縦に長く、日射量や寒暖差などは地域によってもかなり差があるため、より太陽光発電に適した地域があります。
発電量を多く確保できるのは「標高が比較的高い」「日射量が多い」「年間降水量が少ない」「平地が多い」といった地域です。しかし、単にひとつの条件が合っただけでは、発電量や稼働率には繋がりません。例えば、日射量が多い九州・沖縄地方でも、梅雨の影響を受けやすかったり猛暑が続く地域では、太陽光パネルの稼働率が低下してしまうからです。
全国的にみると、長野県や山梨県、群馬県などの内陸部や、静岡県や徳島県などの太平洋に面した地域が太陽光発電に向いているといわれています。

徳島県が太陽光発電に向いているのはなぜ?

徳島県は約8割を山地が占めていますが、山脈は比較的低く、土地が高いという特徴があります。そのため太陽に近いぶん、効率的に太陽光を集めることができますね。
また、梅雨の影響は受けるものの、降雪量が少なく一年を通して温暖な気候なのも特徴のひとつ。特に北部では日射量が全国でもトップクラスで、平均気温も全国平均より高くなっています。通年穏やかな気候であることから、季節問わず安定した発電量を保てていると考えられます。

地域の特徴によって、太陽光の発電量や稼働率は異なる

気温だけでみると、単純に沖縄などの南部地域が太陽光に適していると考えがちですが、必ずしもそうではないのですね。もちろん県内でも地域ごとの差はあると思いますが、降水量や寒暖差などさまざまな要因が関係していることがわかりました。
特に四季がある日本では、地域ごとに差が出てしまうのも理解できます。それぞれの気候や風土などの特徴を知ったうえで、太陽光を上手に活用できると良いですね。